2013年03月28日

『佐司笠樋川 』 首里桃原

佐司笠樋川は、松山御殿の敷地内にある湧水

019.JPG

松山御殿とは首里桃原に有った尚真王の
長女 佐司笠按司加那志の御殿として築造された場所で
琉球国最後の王 尚泰王の四男、尚順(1873〜1945)が
住居として使用していた約5000坪を占めていた邸宅跡
ちなみに尚順は、沖縄銀行や琉球新報を設立したり
沖縄農業にパイナップルなどを導入したお方でございます。

017.JPG

どんな干ばつでも水が枯れることはなかったと伝えられ、
桃原村時代の貴重な飲料水だったそうです。
「エビアン」に対向して「シュリアン」でもつくr・・却下

016.JPG

階段を下り小さなトンネルを抜けるともうひとつ泉があります。

015.JPG

小学生の頃、この近辺で良く古銭を見つけた記憶があります。
龍潭池で釣りをしたり旧琉球大学の校舎で幽霊ごっこもしたな。。
首里城再建時は興味も有ったので城内「王の間」の天井の塗装も担当しましたよw
その時の凄んごい秘密も有りますが・・・水に流します。



posted by トビーポコ at 13:29| 沖縄 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。